自由診療の入れ歯について

入れ歯の種類
自由診療の入れ歯
(取扱いのある入れ歯)
コーヌス義歯
スマイルデンチャー
シリコーン義歯
ノンクラスプ
(取り扱っていない入れ歯)
ホワイトクラスプ
自由診療の入れ歯
(取扱いのある入れ歯)
金属床義歯
シリコーン義歯
アタッチメント義歯
インプラント義歯
ミラクルデンチャー
コンフォート

かみ合わせは天然歯列と同じ考えで調整します。元の高さに戻し顎の関節が安定する位置を探ります。総入れ歯では元々のかみ合わせに戻した後はずれにくくなる特殊なかみ合わせに調整することもあります。

●2重冠構造で支える入れ歯【コーヌス義歯】
支えとなる歯に、二重構造の維持装置を作成するのが特徴です。支えとして使用する歯に負担がかかりにくく、歯にやさしい入れ歯です。針金がないので、入れ歯であることが他人にわかりにくくなります。支えに使っている歯が要治療・要抜歯となった時にも、簡単な処置で安価に修理して継続使用出来る場合が多いので、長期間作り直しをせず使えます。複雑で精度を要する構造物を作成するため、高価です。

●3重冠構造で支える入れ歯【AGCコーヌス義歯】
支えとなる歯に三重構造の維持装置を作成する入れ歯で、新しいタイプの入れ歯です。上記コーヌス義歯を発展させた義歯で、特徴はコーヌス義歯とほぼ同じです。取り外しの硬さのコントロールが通常のコーヌス義歯に比べて容易ですので、装着後しばらくすると、丁度よい着脱感が得られます。また、維持力が長年維持できると言われています。

特殊な構造の義歯
●アタッチメント義歯
入れ歯と残っている歯の両方に、アタッチメントと呼ばれる特殊な構造を取り付けることによって、入れ歯の安定感や噛む能力を高める方法です。見た目の大変良い入れ歯が作成可能ですが、一部が壊れると、大がかりな修理・又は作り直しが必要になる場合があります。

●カムデンチャー
人工の歯下部に内蔵された「カム構造のアタッチメント」により、金属のバネを開閉できる新しいタイプの入れ歯です。バネを開閉できるので、下記の特徴があります。

・ 取り外しの際に、歯に負担をかけず着脱できます。
・ 支えに使う歯を事前に治療する必要がないので、上記コーヌス義歯より安価で作成できます。
・ ノブで開閉するので、片手が不自由な方でも簡単に取り外し出来ます。

軟性レジン裏装義歯
樹脂系の材料のみで、土台となる部分を作った入れ歯です。但し、歯ぐきに接する部分は、やわらかい樹脂でできています。(金属床義歯などと併用することができます。)
強度が弱いので、折れたり割れたりしやすくなります。また、やわらかい部分が数年で劣化するので、時々(1~2年毎)柔らかい部分を取り替える必要があります。

●軽い樹脂で出来た軽い入れ歯
ナイロンなどの軽い樹脂で出来た入れ歯で、精度は保険の入れ歯より良く、下記の超高精度レジンには劣ります。とにかく軽いので、使用して戴いている方には好評です(特に上の入れ歯に使用すると、重みで外れる確率が格段に減少します)。三年程度経過すると、変形により緩くなり、再作成が必要になる場合があります。ただ、自費診療の中では比較的価格がリーズナブルです。

●変形の少ない素材で作った入れ歯【超高精度レジン床義歯】超高精度レジン床義歯
一見保険の入れ歯と変わりのない、何の変哲もない入れ歯にみえますが、変形の極めて少ない方法で作られるので、超精密な入れ歯が作成可能です。強度は保険の歯より若干良い程度で、やや割れやすいのが欠点ですが、精度が高いことによりかみ合わせも正確に作成することが可能です。材料・工法が精密なだけではなく、吸着(吸い付き)のよい入れ歯を作成します。

インプラントを併用した入れ歯(IOD)・ミニインプラントを併用した入れ歯
インプラントやミニインプラントといわれる、主にチタンで出来た人工の歯根(歯の根にあたる部分)を骨の中まで植え、それを入れ歯の支えとして使用する方法です(お断り:現在ミニインプラントの輸入は、認可の関係で停止しています)。噛んでも喋っても浮き上がらず、しかも前歯でも噛める総入れ歯が実現可能です。(通常の総入れ歯は、前歯で噛みきることが出来ません。)自費診療となります。

磁石を併用した義歯
ご自身の歯が数本残っている場合、その部分に磁石を装着することにより、安定の良い入れ歯を作成することが出来ます。磁石を装着出来る歯が3~4本残っていれば、ピタリと吸い付く入れ歯が作成可能です。上記インプラントに、磁石を併用することも可能です。自費診療となります。

上あごのない入れ歯(無口蓋義歯)

上の総入れ歯は、通常上あごの部分の殆どを覆いますが、この入れ歯は上あごの部分を大きく くりぬいた形をしています。上あごの後方は、違和感が強く出やすい部分であり、味を感じる細胞が若干存在するので、この部分を覆うと食べ物の味がわかりにくくなります。上あごをくりぬくことで、よりおいしい食事が可能となります。ただ、この部分は入れ歯の吸着にとって重要な部分ですので、入れ歯が外れやすくなります。外れにくい無口蓋義歯を作るには、高い技術力が必要です。(自費診療)

透明な入れ歯(クリアデンチャー)
入れ歯の土台となる部分(歯ぐきを覆う部分)は、通常歯ぐきの色に近い、ピンク色の材質を使用します。クリアデンチャーは、この部分を透明な材質で作成しますので、ご本人の歯ぐき・粘膜の色が透けて見えるので、自然な色調が得られます。

こんな方に....違和感をなくしたい。自分にぴったりの入れ歯がほしい

価値をしらなければただの贅沢におもってしまうかもしれません。けれど、QOLにこだわると見え来るのはやはり、インプラントや自費治療の入れ歯になるのです。なかもずデンタルスタジオでは、金属床、軟質樹脂、ばねの無い部分入れ歯、金属歯、陶歯など多くの中からご自身にあったものをお選びいただけます。

・インプラントによる修復が難しい方
・費用を抑えたい方
・欠損している部位の左右の健康な歯を削ることに抵抗がある方
・差し歯のブリッジや、従来の入れ歯が嫌な方
・保険の入れ歯で舌や唇への違和感が気になる方

こういった悩みをお持ちの方は、自費の入れ歯を選ばれることが多いです。

良い入れ歯は人生を豊かにしてくれます
自費の入れ歯(義歯)は、設計、製作段階で医師と技工士との間で確認が十分にとられ、より優れている入れ歯(義歯)ができます。また、製作過程で模型制作などに使われる材料は精度の高いものが使われるので、より適合が良くかみ合わせのしっかりしたものができます。自費治療の入れ歯は材料、時間に制限が無いので非常に高レベルの入れ歯ができます。また治療用の入れ歯を作り思考錯誤しながら良い状態を探っていく方法もよく行います。ただ、自費診療の精密義歯になるため保険もきかず、価格もたかくなります。また、少し製作に日数が必要です。

千差万別の人の歯の色に合わせ、自費の人工歯は保険と比べて、色、形とも多数用意されており、より個人にあった自然な入れ歯を作ることができます。人の口の中は食べ物の中に髪の毛が一本混じっていただけでも、それを感じ取れるぐらい敏感にできています。その為、より薄くできる金属床は、口の中の違和感を和らげることが可能になります。

"硬い"入れ歯を使い続けると、歯ぐきの骨がなくなるって本当?

歯ぐきにあたる部分が硬い入れ歯を長期間使っている患者さまのなかには、歯ぐきがやせ細ってくる方が多く見られます。硬い入れ歯によって歯ぐきに過度な負担をかけすぎたり、逆に全く刺激が伝わらなかったりすることが、歯ぐきの骨がどんどんやせ細ってしまう原因のひとつだといわれています。

自由診療の入れ歯

自由診療の入れ歯あわない入れ歯が歯ぐきに与える負担
歯ぐきは、右の図のように歯槽骨(しそうこつ)という骨と、それを覆う咀嚼粘膜(そしゃくねんまく)という柔らかい粘膜でできています。いつまでも健康な歯ぐきを保つためにも、粘膜と骨を保護することが重要です。ところが、硬い入れ歯を使い続けることで、この粘膜と骨に大きなダメージを与えてしまうと考えられています。

自由診療の入れ歯粘膜がダメージを受ける原因
歯槽骨(歯ぐきの骨)の形は、ギザギザしていたり尖っていたりと、均一な形状ではありません。粘膜は、そうした尖った骨と硬い入れ歯に挟まれており、咀嚼(そしゃく:噛みしめること)によって大きなダメージを受けています。
硬い床の上に座布団を敷かずに素足で正座すると、ゴツゴツした骨があるところが痛くなりませんか? それと同じ状態が粘膜に起こっているのです。粘膜は他の皮膚と違い、角質化(かくしつか)してタコができたり硬くなったりしませんので、痛みを放っておくと炎症の原因になるとともに、粘膜中の血流障害(止血状態)や新陳代謝障害を引き起こす原因になるといわれています。

自由診療の入れ歯歯ぐきの骨(歯槽骨)が痩せ細る原因
粘膜には薄いところと厚いところがあります。粘膜が薄い箇所では下の骨に過度の力が加わりやすく、結果として骨は退縮(たいしゅく)してしまうことがあります。退縮とは、常に強い力を与え続けられた骨がやせ細ることを指します。逆に全く刺激が伝わらない箇所の骨は、廃用萎縮(はいよういしゅく)を起こし、同じように歯ぐきの骨がやせ細っていきます。半年もベッドで寝たきりになっていると、足の骨が細くなってしまうのと同じ現象です。この退縮や廃用萎縮など、骨がやせ細っていくことを骨吸収(こつきゅうしゅう)といいます。骨吸収を防ぐためには、歯ぐきに強すぎず弱すぎない適度な刺激を伝えることが重要だと考えられています。

歯ぐきの骨が痩せ細ると、どうなるの?
歯ぐきの骨がやせ細ると、ますます入れ歯が合わなくなったり、体へのさまざまな悪影響が心配されます。いつまでも元気な歯ぐきを保って健康でいるためにも、入れ歯をご使用になる場合は、歯ぐきを守ることをぜひお考えください。

入れ歯安定剤は一時的なもの
合わない入れ歯の使用に際し、市販の入れ歯安定剤を使用している方も多いのではないでしょうか? 中に入っている「使用上の注意」をよく読むと、入れ歯安定剤の長期にわたる連用は制限されています。歯ぐきのやせ細りや、ますます入れ歯が合わなくなる恐れがあるからです。そうならないためにも入れ歯を使う際には、あなたの歯ぐきを守ることをぜひお考えください。

歯のない生活は老化を進める
九州大学歯科部が老人施設等に入院している65歳以上の方を対象にした調査によると、歯の数が少ない人ほど認知症が進んでおり、毎日よく噛んで食べている人ほど症状が少ないことがわかりました。噛むことで血液の流れがよくなり十分な酸素と栄養が脳に送られるため、脳が活性化されるのです。入れ歯を使っていてもグッとかみしめられることが、あなたの健康のために重要だと考えます。

歯を失っても噛むことが大切
歯の平均寿命は57歳といわれています。一方、日本人の平均寿命は男性が79歳、女性が85歳。つまり、歯を失ってからも20~30年の暮らしが待っています。歯を失ってからの20年、30年をいかに豊かに生きるか・・・豊かに生きるために、「噛める」「噛みしめられる」入れ歯を使うことが大切です。「噛む」ことができなくなるということは、食生活に影響を及ぼすだけでなく、老化、認知症の原因となるといわれています。

人はものを「噛む」ことで、25以上の頭の筋肉を使います。それにより血行が促進され、脳の温度が上昇、脳細胞が刺激されるというデータが得られています。

噛むほどに頭がよくなる?
下の写真は食前食後のマウスの脳の様子です。赤く映っているところが活性化しているところです。食事前・食事後を比べると、緑色から黄色・赤色に変化するにつれ、食事後に脳が活性化していることがわかります。特に記憶を司る部分が、よく噛んで食べるほどに活発になるといわれています。こうした検証からよく噛んでたべるほど頭の働きがよくなることにつながるといえます。このことは日本咀嚼学会においても認められています。
参考 : 「よく噛んで食べる 忘れられた究極の健康法」斉藤滋著(NHK出版 生活人新書)

マウスの脳の様子
食事前のマウスの脳
マウスの脳の様子
食事後のマウスの脳

噛むことは老化を抑える?噛むことは老化を抑える?
人は歯で噛めなくなると脳の老化がぐんぐん進むという研究結果が多く報告されています。咀嚼と認知症には大きな関係があるともいわれています。血流検査によって、噛むという行為が脳を活性化させることも確認されています。噛むことは、体全体の若さを保つことにつながるのです。

噛み合わせを改善することで病気が治る?
噛み合わせの悪さが、脳や全身の骨格に悪い影響を与えることがあります。逆に、歯の噛み合わせを改善することで病気が治ったという多くの報告があります。

こんな症状はありませんか?

偏頭痛・肩こり・首のしこり・喘息・手の痺れ・腰痛・背中の痛み・歯ぎしり・食いしばり・食欲不振・胃腸障害・生理痛などなど......

入れ歯に悩んでいてこのような症状にお悩みの方は、ぜひ一度なかもずデンタルスタジオに相談してみてください。入れ歯を直し、噛み合わせを正しくすることによって、克服した患者様を知っています。
九州大学歯学部:沖本公繪先生が、入院している65歳以上(平均年齢78.5歳)の987名を対象に噛むことと老化・認知症の関連を調査したところは残っている歯の本数の平均が認知症ではない方:8.8本認知症の方:3.5本という結果が出ました。

豊かな人生を楽しむために
入れ歯はあなたの体の一部となるだけに、しっかりとフィットしたものであることはもとより、材質などもあなたの歯ぐきに最適なものを選ぶことが大切です。しっかりと「噛みしめられること」が人生を豊かなものにしてくれます。

あなたにとって豊かな人生とは何ですか?
いつまでも若々しく生きること。それがあなたにとっても家族にとっても大切なことだと考えます。なかもずデンタルスタジオは、ぴったりあった入れ歯を提供することで、いつまでも元気に生きるあなたを支えたい、そう考えております。

あなたの歯ぐきは大丈夫?こんな症状になっていませんか?

☑ 最近入れ歯があわなくなってきた
☑ ぐっと噛みしめると痛いところがある
☑ 奥歯で噛むと痛いから、奥歯で物を噛まない
☑ 入れ歯が外れやすい
☑ 口を動かすと入れ歯が浮いてしまう

上記の症状に一つでも✔のついた方に...歯ぐきと他の歯の健康、噛み心地を考えた「新技術の入れ歯」があります!!

それぞれに特徴があるので、どれがご自身に合っているのかを考えましょう。

前のページに戻る

まずは、お悩みをご相談ください