一般歯科

一般歯科

どんなお口のトラブルでも、そのときの症状改善だけでなく、将来的なお口の健康までを見据えた治療を行います。

一般歯科

むし歯や知覚過敏、親知らずの痛みなど歯のトラブルはさまざまありますが、特にむし歯については、自覚症状なく進行し、自然治癒ができないやっかいな病気です。悪化させてしまうと大事な歯を失うことになってしまうので、早めのケアが大切です。

むし歯の治療というと「患部を削る」イメージが一般的ですが、歯は手を加えれば加えるほど弱くなってしまいます。そのため当院では、なるべく天然の歯を削らずに温存できる治療方法を積極的に取り入れています。

まずは精密な診査で治療方法を慎重に判断一般歯科
レーザーを照射してむし歯の進行状況を数値化できる「ダイアグノデント(むし歯探知機)」を使い、最適な治療方法を正確に把握します。軽度のむし歯であれば、ほとんど削ることなく簡単な処置だけで終わります。

保険診療で使われる「銀歯」について

保険診療と自由診療保険で診療を受けることが当たり前の日本では、何も考えずに「保険適用」を選ぶ傾向にあります。けれど当院では「保険でいいよ」とおっしゃる方にも保険外の素材についてお話をしています。その理由はただ1つ、歯を大切にしてほしいから。

歯は、むし歯などで傷んでしまったら元に戻りません。そして削ってしまったらもう元には戻せないのです。もちろん神経も同じです。取ってしまったらもう元には戻せないのです。

私たちはできるだけ歯を削りたくありません。神経も取りたくありません。少しでも長く自分の歯で過ごしていただきたいと考えています。「保険診療」の役割は、必要最低限の治療で「歯の機能をとりあえず回復させる」こと。自然な美しさ、今後のむし歯のなりにくさ、歯垢のつきにくさ、変色(着色)、そうしたことに重きを置くわけではなく、今、むし歯をなくして噛んで食事ができるように回復させること...それだけです。

対して「自由診療」は、もちろん審美性の高さも魅力ですが、一番の魅力は歯を永く大切に保つために用意された選択肢です。

銀歯に注目してみましょう!

歯の詰め物・被せものについてはこちら
歯冠補綴(しかんほてつ)かぶせる治療へ

歯の土台(コア)についてはこちら
歯の土台(コア)の選び方

歯の内部まで進行したむし歯治療

ドックスベストセメント従来は、歯の内部までむし歯が進行した場合には、患部をすべて取り除き、詰め物をする治療が一般的でした。この方法だと、神経に近い部分まで削ることになるので、痛みが出やすい難点がありました。

当院では、神経に近い部分を削らずに残せる「ドックスベストセメント」を採用した治療法を取り入れています。痛みを感じやすい部分に触れずに治療できるので、心身ともに負担が少ない治療方法です。

ドックスベストセメントとは
ドックスベストセメントむし歯を残して、特殊な殺菌力の高い天然ミネラルセメントでむし歯菌を無菌化。再石灰化させる治療法です。
殺菌作用が高い銅が含まれており、菌に感染した患部を継続的に殺菌します。このセメントに含まれる銅のほか、リン、マグネシウム、亜鉛などのミネラル成分がむし歯によって軟化した歯質を再石灰化する効果もあると言われています。ただし、長く痛みが続いている歯や、菌が神経まで到達してしまった歯の治療にはこの方法は適しません。

ドックスベストセメントの利点
3種の抗生物質で患部の無菌化を促し、自然治癒力を利用する3Mix-MP法(R)と似ていますが、ドックスベストセメントの方が殺菌効果はより長く持続します。

<主な利点>
●従来よりも削る部分が減る
●歯の神経を残せる可能性が高まる
●抗菌性が長く持続する

注意:ドックスベスト選択の場合は、上の歯が銀歯であっても保険適用とはなりません。

ドッグスベストセメントについて詳しく

神経を取らずにむし歯を治療するその他の方法
3Mix法(当院では取り扱っておりません)について詳しく

神経まで達してしまった重度のむし歯治療

根管治療むし歯が象牙質の下の神経まで達すると、神経の通っている場所「根管」の治療が必要です。根管は、お口の中の健康を維持するために非常に重要な役割を果たしている部分です。そのため、将来を見据えたていねいな処置が必要です。

根管治療(抜髄治療)とは
菌が歯の神経にまで達した場合、歯の神経が通っている管内を洗浄し、神経を除去する必要があります。そして管を無菌にするために、薬で殺菌処置をする治療法を根管治療と言います。菌がわずかでも残ったり、処置時に新たな細菌に触れたりすると、再発の可能性が高まります。根管内は肉眼では見ることができず、形状も患者さまごとに違う複雑に入り組んだ構造なので、高度な技術と豊富な経験が求められます。

治療を行う前には、入念な検査を行った上で、治療の方法と通院予定期間などを治療開始前にていねいにご説明します。患者さまのご都合やご希望と照らし合わせながら、最適な治療計画を十分に話し合って作成いたします。

根管治療(抜髄治療)の流れ
【STEP1】歯のむし歯部分を取り除く。
次へ
【STEP2】神経の通っているスペースに穴をあけ、根管の治療を行いやすくする。
次へ
【STEP3】専用器具で、歯の根の感染部分や神経を取り除く(抜髄:ばつずい)。
次へ
【STEP4】根管内に薬を詰め、菌が入らないように閉じる。
次へ
【STEP5】4の治療を数回に分けて行い、十分に殺菌ができたら、治療した部分に被せ物などを取りつける。取りつける際の土台作りなども、将来的なお口の健康を考えつつていねいに行う。

根管治療(抜髄治療)について詳しく

歯の土台(コア)について詳しく

ラバーダムを用いた安心安全な根管治療ラバーダム
正常な人でも唾液の中にはたくさんの細菌が生息します。唾液からの封鎖と滅菌をするために治療部位以外をゴムのシートで覆い、歯の中と口の中を分離します。

(自由診療)MTA覆髄保存治療MTA覆髄保存治療
むし歯菌を除去して、神経が露出してしまった場合は、保険診療の場合は神経を抜く治療になってしまいます。口腔内の状態によっては自由診療になりますが、神経が露出してしまったところにMTAセメントという殺菌作用に優れた「特殊な薬剤」をうめて神経を保護する治療の選択が可能です。

むし歯を取り除くと神経が露出してしまうため、通常は神経を取る治療になりますが、MTA治療なら神経を残せます。

●その他のMTAセメントによる画期的な治療法MTA覆髄保存治療
歯根に穴があいていると保険だと抜歯治療になりますが、自由診療ならMTAセメントによる治療が選べます。この場合の治療法は、根管に穴があいてしまっている時は通常は抜歯になりますが、殺菌作用に優れた特殊な薬剤処理で歯を残せることがあります。

この治療はマイクロスコープ治療で可能になりました。

より安全・安心・精密な治療を提供するために

マイクロスコープさらに安全性と処置の精度を上げるために、当院はマイクロスコープ、サージテルを導入・使用しております。

●マイクロスコープとは
通常肉眼では見えない患部を約20倍に拡大して確認できる顕微鏡です。これまで歯科医師の経験や勘に頼ってきた根管治療などが、この機器の導入によりさらに治療の安全性と精度を格段に高めることが可能となりました。現状、国内ではマイクロスコープを導入している歯科医院は僅かしかありません。歯がいかに大切で、治療が難しく、いかに予防が難しいかと考えると、これからの歯科医療にはマイクロスコープは必須となってくるでしょう。

安心対策の充実
どんな治療を行う場合でも、必ず最初に十分な説明をし、また患者さまの不安な点や疑問点などをしっかり伺います。治療を行っていく過程でも、できるだけ不安や辛さが生じないような対策を講じます。

●拡大鏡(サージテル)を使用しての治療拡大鏡(サージテル)
明るさが歯科に特化されたLEDがついていて、初期のむし歯や歯の小さなひびなど見つけにくい患部もはっきりと立体的に見えます。

拡大鏡(サージテル)

神経を取り除くこと(抜髄:ばつずい)について知っておいていただきたいこと

むし歯の歯でも、歯の根を残すことで歯の寿命を延ばすことができます。ただし保険治療では、そのために歯のむし歯菌に感染した部分を徹底的に削除するということが、基本原則として行われています。

抜髄をすると歯の中の神経を取ってしまうので、歯は死んでしまいます。

むし歯が悪化して、神経まできているときに抜髄を行います。歯髄は一度細菌に感染してしまうと治癒することが不可能で、しかも歯痛の原因になるということ。むし歯が深くなって歯髄に細菌感染が起こってしまった場合には、抜髄をする必要があります。歯髄炎になっている場合は麻酔が効きにくいこともあり、抜髄が痛みを伴うこともあります。

1.抜髄をすると、表面的には歯が黒っぽく変色するなどの問題が出てくる。2.その後、数年経ってから根管内に細菌感染が起こり、感染根管となって根尖病変が出来てしまう可能性がかなり高い。3.もし、根尖病変が出来てしまった場合は、根管治療など全ての治療が一からやり直しになってしまう。高確率で抜歯!

むし歯(重度)の進行と治療法
C3:歯髄に達するc3
初期:冷たい物、温かい物で痛みを感じる。夜間寝ている時に痛み出す。(自覚症状がない場合も)
後期:温かいもので痛みが増し、冷たいもので痛みが和らぐ。
末期:歯がぐらぐら揺れて、リンパ節が腫れる事もある。
治療法:神経をとり、神経のあった管をきれいにして、管を密閉させる薬材をいれる。その後、歯を補強(支台築造)し補綴処置(かぶせ物)をする。

C4:歯根のみc4
症状:無症状だけれど、ばい菌が歯の神経のあった管を通じて生体に及ぶと、歯の根の先の部分が腫れたり、膿がでてきたりする。
治療法:神経のあった管をきれいにして、管を密閉させる薬材をいれる。抜髄後、歯を補強(支台築造)し補綴処置(かぶせ物)をする。末期は抜歯。

抜髄治療について

支台築造について

歯の構成

歯の構成
歯の中心部には俗に「神経」と呼ばれている、歯髄と言う神経や血管が集まった組織があります。この歯髄(神経)は一度細菌に感染して激しい炎症を起こしてしまうと、回復せずどんどん悪化して最後には死んでしまう(壊死)という特徴があります。管の形態はすべて異なり単純な形態をしたものから、根管が分岐した複雑な形をしたものまであるので、根管治療には治療技術も必要とします。

大切なのは歯の神経はできるかぎり残す事で、むし歯が大きくならないうちに治療する、むし歯を予防することです。

抜髄せずに、薬でむし歯を治す治療法

「むし歯を薬で治せる」と考えたことはありますか?
抜髄、抜歯を避けたい方には薬で治すという方法があります。 

ドッグスベスト
3Mix法(当院では取り扱っておりません)

ますだ歯科、なかもずデンタルスタジオでは、症状にもよりますが、非抜髄の治療をお選びいただくことが可能です。

●できる限り神経はとらずに残した方が有利になるといわれている理由
従来、細菌が歯髄まで達していて歯髄が炎症を起こしている場合は歯髄をとる治療が原則でした。歯の神経をとるには歯をたくさん削る必要があり、歯が構造的に弱くなるため、特に奥歯ではあとで大きく金属などで覆うようにかぶせる必要があります。また神経をとった歯は枯れ木のような状態であり、欠けたり変色しやすくなります。

また、特に若い人の歯で、それをやるとすぐに歯の神経が露出してしまいます。若い人の歯は、歯の神経がまだ大きいからです。歯の神経が露出すると多くの場合、歯の神経を取らなくてはなりません。しかし、若い人の歯は、まだ歯根の先端が成長しきれていない場合もあります。その段階で歯の神経を取ると、歯根の成長をとめてしまうのです。その結果、その歯は長期間持たせる事が難しくなってしまいます。